こどもの日にちまきを食べる理由とは?ちまきを食べるのは関西だけって本当?

当サイトではアフェリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

ちまきを食べる理由 イベント・おでかけ

こどもの日にお祝いをしたいけど、ちまきってなにかわからない方や食べる理由がいまいち分からない方も少なくはないかと思います。

なので、今回はこどもの日にちまきを食べる理由をはじめ、ちまきのレシピや関東と関西での違いの理由をご紹介いたします。

スポンサーリンク

こどもの日にちまきを食べる理由とは

こどもの日

まずは、こどもの日にちまきを食べる理由からご紹介していきますね。

・中国の故事に由来

ちまきを食べることとなった理由は、中国の詩人であり政治家だった屈原(くつげん)という人物が陰謀により失脚してしまい、川へ身を投げました。

その身を投げたのが現在のこどもの日である5月5日でした。

そして5月5日は命日となり、お供え物を投げ入れられるようになりましたが、お供え物が悪い龍に横取りされてしまっていたのです。

そこで国民は悪い龍が苦手としている楝珠(れんじゅ)の葉でもち米を包んで邪気を払う五色の糸で縛って川に投げました。

すると、無事に屈原の所へ届いたという一説です。

中国の風習が日本の奈良へ伝わったことで西日本を中心にちまきを食べる風習が広がっていきました。

・健康祈願

ちまきは古代中国で無病息災の縁起物とされていたため、健康祈願とされています。

中には、忠誠心の高い子に育つようにと願いを込めることもあるようです。

・魔除け

殺菌効果の高い笹などでもち米を巻いて邪気を払うとされている五色の糸で縛ることで子どもが無事に健康に育つようにと願いが込められています。

スポンサーリンク

ちまきってなに

由来や意味をご紹介しましたので、つぎはちまきとはどのようなものなのかご紹介しますね。

ちまきとは簡単に言えば、もち米が原料の餅菓子です。

中には、もち米ではなくうるち米や米粉が使用されていることもあります。

円錐形や三角形などお好みの形に餅を整えてチガヤや笹などで巻いて糸で巻きます。

糸は何でも良いのですが、本格的にしたいという方は五色の糸を使用するとよいでしょう。

そして、灰汁でゆでたり蒸したりしてから食べます。

スポンサーリンク

ちまきを食べるのは関西。関東は柏餅

関東に住んでいる方や育った方は、ちまき自体を知らないこともあります。

なぜこのような差が出てしまったのでしょうか?

また、なぜ関東では柏餅なのか?

それぞれ詳しく説明していきます。

まず、ちまきは奈良時代に中国からの日本へ季節の変わり目の考え方とそれにまつわる風習が伝わりました。

その時代は都が奈良であったため、関西を中心に広がっていきました。

その後も都は京都へ移ったため、さらに関西中心の習慣となっていきました。

関東の柏餅については、中国はほとんど関与しておらず、日本独自の風習です。

ちまきが伝わってからしばらく経った江戸時代に柏餅を食べる習慣が根付いたとされています。

柏の木は新芽が出るまで葉が落ちないので、家系を絶やさないという意味で特に武家に好まれていました。

よって、当時は子孫繫栄の願いが込められていました。

スポンサーリンク

ちまきのレシピ

ちまき

今回はシンプルで簡単なちまきのレシピをご紹介いたします。

まずは、材料です。

10個分のレシピになります。

・笹の葉(20枚)

・イ草(タコ糸でも可能)

・上新粉130g

・もち粉20g

・上白糖150g

・水135㏄

最初に上新粉、もち粉、上白糖をボールに混ぜます。

そこに水を加えてこねて生地を作ります。

バットに濡らした布巾を敷いて生地を入れ、お湯を沸かした蒸し器で強火で20分間ほど蒸します。

そして蒸しあがったら布巾で包んだままもんでまとめます。

お好みではありますが、約50gずつに分けて笹の葉で巻いて縛ります。

つぎに三角ちまきにしたい場合の笹の巻き方をご紹介いたします。

三角形に巻く場合は笹の葉は2枚使用します。

あらかじめ笹の葉は水洗いしておくと衛生的によいでしょう。

イ草で巻く場合は結びやすくするために水につけて柔らかくしておくことをおすすめします。

そして、巻く作業に移りましょう。

まず、笹の葉1枚目は中央が底になるように左右から三角形に巻きましょう。

底の部分に中身を入れて左右に出ている葉があるので、ふたをするように折りたたみます。

つぎに、2枚目は縦半分に折り、中身が入っている三角形の一辺にかぶせます。

左右を折り込んでイ草またはタコ糸を三方にかけて片結びしましょう。

文章にすると難しく感じてしまうかもしれませんが、やってみて慣れてくるとそこまで難しくありませんよ♪

スポンサーリンク

こどもの日にちまきを食べる理由とは?ちまきを食べるのは関西だけって本当?まとめ

ちまきについて詳しくご紹介しました。

以下にて簡潔にまとめさせていただきますので、見返す時などに活用ください。

・屈原という人物を供養するためにちまきを川に投げ入れていたのがはじまり

・屈原という人物が身を投げたのが5月5日であった

・古代中国では無病息災の縁起物とされ、健康祈願の意味合いがある

・笹は殺菌効果が高いため邪気を払うとされており、健康に育つように願いが込められる

・ちまきとはもち米が原材料の餅菓子

・円錐形や三角形に形を整えて笹で巻いて五色の糸(五色でなくてもよい)で縛る

・灰汁でゆでたり蒸したりして食べる

・奈良時代に中国から日本の都であった奈良へ伝わった

・そのため関西を中心に風習が広がった

・関東の柏餅は日本独自の風習であり、江戸時代よりはじまった

・柏の葉は新芽が育つまで葉が落ちないため家系が途絶えない、子孫繫栄の意味合いがある

・笹の葉、イ草(タコ糸)、上新粉、もち粉、上白糖、水で作ることができる

・ボールに混ぜてこねて濡らした布巾を敷いたパットに生地を入れ、蒸し器で20分間。

・蒸しあがったら布巾に包んだままもんでまとめて、分けて笹の葉で巻いて縛る

・三角形にしたい場合は笹の葉を2枚使用する

以上になります。

こどもの日に祝う際に参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました