節分はいつから始まった?1年に4回あるって知ってた?

スポンサーリンク

当サイトではアフェリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

イベント・おでかけ

節分といえば、「鬼は〜外!福は〜内!」といって、豆を巻き災いを追い出すという昔ながらの伝統行事ですね。

節分は、日本の文化だと思っている方も多いかと思いますが、中国からやってきた儀式が始まりだそうですよ。

奈良時代には日本に入ってきていて、平安時代になると宮中で行われるようになり、各地に伝わって行ったとされています。

江戸時代になると、一般庶民の間で行われるようになっていったようです。

この記事では、節分がいつから始まったか、なぜ、どこから始まったかなどをまとめています。

ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

 節分はいつから始まった?

節分が始まったのは平安時代からだとされています。

奈良時代には中国から日本に入っていたようですが、広く行われるようになったのは平安時代に入ってからのようです。

平安時代では、陰陽師によって宮中で盛んに行われており、それが各地に広まっていきました。

江戸時代に入ると、宮中だけではなく、一般庶民の間でも節分の行事が行われるようになりました。

疫病が流行ったり飢饉が起こることは鬼の仕業だと考えられていたので、それを祓うためにこのような儀式が広まって行ったと考えられます。

スポンサーリンク

節分はなぜ始まった?

節分は、中国から入ってきました。

『追儺(ついな)』という、鬼や厄を祓う儀式が伝わったとされています。

昔の中国では、災害や病気などの厄は鬼の仕業だと考えられていて、それを祓うというものです。

この『追儺』の儀式は奈良時代に伝わってきました。

奈良時代に疫病が流行り、それを祓う目的で宮中で行われたのが節分の始まりだとされているようです。

日本でも、厄を祓う目的で節分の行事が行われています。

豆まきをする理由として、『魔を滅する(魔滅=豆)』ということから鬼や厄を祓うには、豆をまくことが効果があるとされたようです。

『魔目』を意味しているという説もありました。

地域などによって諸説あるようです。

一年の始まりが立春の日であるとされていた昔、季節の変わり目である節分の日に邪気を祓い、無病息災を願うとしてこのような行事が始まったとされています。

スポンサーリンク

節分の発祥の地・元ネタは?

『追儺』という儀式は中国から入ってきたとされていますが、なんと日本にも発祥の地とされている場所を発見しました!

京都にある『貴船神社』です。

観光地としても有名な神社ですね。

平安時代には、陰陽師が宮中でこのような儀式が行われていたということですので、京都が発祥の地とされていても不思議ではありません。

このあたりの昔話では、貴船神社から深泥池につながる穴があり、そこから鬼が出てきて村人を襲ったということです。

村人たちは、豆を投げて鬼を祓ったとされています。

これが、豆まきの発祥だとされています。

他にも全国で豆まき発祥の地とされている場所があり、その由来も諸説あるようですが、一般的に広く知られているのは『貴船神社』なのではないでしょうか。

スポンサーリンク

1年に4回ある節分

節分といえば、2月3日だと思う方が多いと思います。

ですが、節分は年に4回あるのです。

日本には四季があります。

春夏秋冬それぞれに、節分があるということです。

節分は季節を分けるという意味があります。

季節を分ける日は、立春・立夏・立秋・立冬と年に4回あります。

このそれぞれの前日が節分だとされています。

天気予報で、「今日は立秋です」などと言っているのを聞いたことはありませんか?

このように考えると、節分は年に4回あるということになります。

でも、節分といえば、2月ですよね。

これは昔の風習が残っているためだと思われます。

現在は、1月1日が一年の始まりですが、昔は立春の日が一年の始まりだとされていました。

冬が終わり春が始まる日のことをさします。

この節分は、今でいう大晦日にあたります。

このため、立春は特に大切にされていて、その前日に厄を祓うという風習が現在も残っているのだと考えられます。

このようなことから、伝統行事として2月の節分だけが残っているのではないでしょうか。

節分の鬼の祓い方は、地域によって違いがあります。

豆をまくというのは一般的ですが、魔除けとして玄関にイワシをおいたりすることもあります。

関西地方から始まった「恵方巻き」は近頃では全国で広まっていますね。

他には、鯨やこんにゃくを食べる地域もあるようです。

炒った豆をまくというのも、一般的ですが、落花生をまく地域もありました。

それぞれの地域で違いがあるのも面白いですね。

スポンサーリンク

節分はいつから始まった?1年に4回あるって知ってた?まとめ

節分は奈良時代に中国から伝わってきて、平安時代には宮中で、江戸時代ごろには一般市民にも広がっていたようです。

節分とに、『季節を分ける』という意味があります。

季節の分け目として、春・夏・秋・冬それぞれに節分があります。なので1年に4回。

立春・立夏・立秋・立冬と呼ばれています。

その前日が節分と呼ばれています。

現在の日本では、節分といえば、立春の前日のことをさします。

昔は、冬から春になる立春を一年の始まりとしていました。

そのため立春は特に大切にされていたということです。

今は、一年の始まりは1月1日の元旦とされていますね。

昔の名残が、そのまま節分の行事として残っているということです。

豆をまいて鬼を退治するという節分の風習にはこのような由来があったんですね。

今も昔も厄を祓ったり、幸運を呼び込みたいという気持ちはかわりありません。

形を変えながらも風習として残っています。

今後もこのような伝統的な行事が続いていくといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました