喪中はがきに返事をする時贈り物はするべき?おすすめの贈り物とタイミング

スポンサーリンク

当サイトではアフェリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

生活

新年に向けて、年賀状の準備を始める方が多くなっているのではないでしょうか。

11月中頃から、12月の初めにかけて、喪中はがきが届くこともあると思います。

喪中はがきとは、『親族がなくなったので、新年の挨拶は控えます』というお知らせでもあります。

この喪中はがきによって、亡くなられたことを知るということもあるのではないでしょうか。

この場合、喪中はがきを受け取って、

何もしなくていいのか?

返事をしたほうがいいのか?

など、対応に悩むかもしれません。

この喪中はがきは、いわゆるお知らせです。

新年の挨拶を控えます。

今年は年賀状を送ることができません。

という意味もあると思います。

なので、この喪中はがきに返信をする必要はありません。

失礼に当たることはありません。

亡くなられた方との関係性・親密度によっては、何かしたい!と思う場合もあると思います。

その場合は、手紙やはがきを送っても問題はありません。

贈り物も、特に必要はありませんが、手紙と同様、故人との関係性に応じて、贈っても大丈夫です。

贈り物として一番に挙がるのは、線香ではないでしょうか?

喪中はがきが届くのは、年末にかけてです。

贈り物をするのであれば、はがきが届いたら、あまり時間をあけずに贈ることが望ましいと思います。

その場合、カードや手紙で一言お悔やみを伝えられるといいですね。

スポンサーリンク

喪中はがきに返事をする時贈り物はするべき?

喪中はがきとは、

『親族が亡くなったので、新年の挨拶は控えます』

というお知らせの意味合いがあります。

この喪中はがきによって、お亡くなりになられたことを知る場合も多いのではないでしょうか?

親しい間柄の場合、亡くなられたという連絡があり、香典を渡したり、直接お悔やみを伝えたりできると思います。

ですが、このように喪中はがきによって知った場合は、どうすればいいか迷うと思います。

基本的に、喪中はがきを受け取っても、特に返信する必要はないということです。

贈り物をする必要もありません。

何もしなくても、失礼に当たることはないと言われています。

ですが、故人や親族の方との関係で、

「知らなかったけど、何かしたい」という気持ちになることもあると思います。

その場合は、返信しても大丈夫です。

喪中はがきで亡くなられたことを知った場合は、亡くなられてから日にちがたっていることの方が多いと思います。

香典を贈るにしては、少し遅いということもあると思います。

返信は手紙やはがき、寒中見舞いなどでいいと思います。

贈り物をしたいという気持ちがあるのであれば、もちろん贈ってもいいです。

ですが相手の気持ちやタイミングを考えることが大切です。

もし、相手の迷惑になるようであれば、贈り物は控えてもいいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

喪中はがきの返事に添えるおすすめの贈り物

喪中はがきを受け取って、返事とともに贈り物をしたいという場合は添えても問題はありません。

贈り物として、お線香が一般的です。

お線香は「お返し不要」とされています。

相手に気をつかわせない贈り物として、利用する方が多いようです。

ですが、小さいお子さんがいるなどで、家の中で火を使いたくないというご家庭もあります。

贈り物をするご家庭の事情もありますので、お線香が一番いいというわけではないです。

お線香以外だと、菓子折りなど、仏前に供えてもらえるものがいいと思います。

しばらく、供えてもらうということを考えて、常温で日持ちがするものを選びましょう。

個人が好きだったものがわかっているなら、それを選んで供えてもらってもいいと思います。

お花を贈るのも一つです。

生花以外に、お供え用のプリザーブドフラワーにすると、贈り先の方も手をかけることなく置いておくだけなので喜ばれるようです。

スポンサーリンク

喪中はがきの返事はいつまで?返信するタイミング

喪中はがきを受け取った場合、特に返事をしなくてはいけないということはありません。

返信をしなくても良いとされています。

もし、返信をする時は、タイミングに気をつけましょう。

12月の初旬頃には、喪中はがきが届くと思います。

『喪中見舞い』として返信する場合は、すぐに送りましょう。

遅くても年が明ける前には届くように送ってください。

喪中はがきの返事としては、『寒中見舞い』として返信するということが、一般的のようです。

寒中見舞いは、暑中見舞いのように、季節の挨拶をするものでしたが、最近では、『喪中の方への挨拶状』という認識の方も多いのではないでしょうか。

寒中見舞いは、年始を外して、1月8日以降2月の上旬という期間に送りましょう。

『年始状』として返信することもあります。

年賀状と似ていますが、年始状は、『寿』や『謹賀新年』などお祝いの言葉を使わない新年の挨拶状です。

お祝いの言葉を使わないので、喪中の方へも新年の挨拶として贈ることができます。

これは、年賀状と同じく年始に届くように送りましょう。

スポンサーリンク

喪中はがきへの返事の注意点

喪中はがきに返事をする場合には注意しなくてはいけない点があります。

『忌み言葉』を使わないように気をつけましょう。

忌み言葉とは、

・「おめでとう」「祝」

 などのお祝いの言葉

・「死亡」「死ぬ」「生きる」

 などの死を連想する言葉

・「益々」「重ね重ね」

 「続く」「次に」「また」

 など、重ね言葉や、繰り返しを連想する言葉

・「大変なことになる」「浮かばれない」

 など、不吉なことを連想する言葉

となります。

このような言葉は使わないように気をつけてください。

他には、数字は漢数字を使います。

句読点を使わずに、改行やスペースで文章を書きましょう。

拝啓から始まり敬具で終わる挨拶文は使わないでください。

はがきで返信する時は、切手に当たる部分が『胡蝶蘭』になっているはがきで送ります。

逆に手紙で返信する時の切手は、普通切手を使ってください。

弔事用を使うのはマナー違反だとされています。

間違えないように気をつけてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ

喪中はがきの返信にはこのような注意点があります。

普段使い慣れない挨拶文を使ったり、贈るタイミングもそれぞれ違ったりとマナーを重んじることですので気をつけないといけません。

手紙で返信するにしても、贈り物を贈るにしても、相手に失礼にならないように考えることが一番大切ですね。

もちろん故人を悼む気持ちを忘れてはいけません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました