5月5日(金)はこどもの日。
そもそもこどもの日ってなんのためにあるの?
この記事ではこどもの日について詳しく解説していきます。
こどもの日とは、子どもの人格を重んじて幸福を願う日のこと。
また、「子どもが大きく元気に成長したことを祝う日」と認識している方もいるかと思いますが、法律が制定した祝日の意味には母親への感謝も含まれているそうです。
母親への感謝も含まれていることわたしも知りませんでした!
そして、3月3日のひな祭りが女の子をお祝いする日でこどもの日が男の子をお祝いする日と思っている方(実はわたしもそう思ってました!)も少なくないと思いますが、こどもの日は男の子の日!ではないので男の子も女の子もお祝いしてあげましょう。
こどもの日の習慣はそれぞれなんのため
こどもの日にまつわる色々なものや事。それぞれなんのためにあるのか、実はあんまりきちんと理解してなかったりしませんか?
ここでは鯉のぼりやしょうぶ湯など習慣について詳しくお伝えしますね。
・鯉のぼり
→鯉のぼりを飾るようになったのは、江戸時代の武士が玄関に飾っていた幟や旗指物が由来です。
滝を上った鯉は竜になるという中国の伝説はご存じでしょうか?
「川の流れに逆らって上昇する鯉のようにたくましい子に育ってほしい」という願いを込めて、鯉のぼりを揚げるようになったそうです。
また、鯉のぼりの1番上にある5色の吹き流しの意味はご存じでしょうか?
跡取り息子の誕生を神様や地域に知らせるという意味があり、5色は季節を表し、「青」は春、「赤」は夏、「白」は秋、「黒」は冬、「黄色」は土用で、この5つの要素が邪気を払ってくれるそうです。
・五月人形
→鎧や兜には病気や事故から守る、弓矢や太刀には邪気払いの意味が込められていて、子どもを災いから守ることを目的に五月人形を飾るようになりました。
五月人形の飾り物には鎧飾り・兜飾り・武者人形の3種類ありますが、どれも子どもの代わりに災厄を引き受けてくれる役割があります。
・しょうぶ湯
→中国で邪気を払う薬草として扱われていて、「暑い夏を健康に乗り切れるように」という願いを込めてしょうぶ湯に浸かる習慣が出来ました。
また、厄払い・魔除けとして屋根に吊るしたり、お酒に入れて飲んだりする風習もあるそうで、しょうぶには、「オイゲノール」「テルペン」という香り成分が含まれていて、血行促進や疲労回復に効果があるそうです。
・柏餅
→柏が子孫繁栄に繋がる縁起の良い植物だそうで、柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、「柏餅を食べると家系が途絶えない」と考えられるようになり、柏餅を食べる風習が出来、関東地方を中心に広まっています。
ちなみに、桜餅の葉っぱは食べられますが、柏餅の葉っぱは食べられないので注意してくださいね。
・ちまき
→災いを避ける目的でちまきを食べる風習が生まれ、関西地域に広まっています。
東日本でのちまきの中身は、おこわを思い浮かべる方が多いと思いますが、西日本でのちまきの中身は、もち米や米粉などを使い、モチッとした食感だそうです。
こどもの日の由来どうして始まった
西アジアに位置するトルコの初代大統領が初めて国民議会が開かれたことを記念した「国民主権の日」を子どもたちを祝う日として提唱し、トルコが世界で最初にこどもの日を制定しました。
また、元々端午の節句として行事が開かれていた5月5日を「こどもの日」とする請願が国会で出され、1948年に祝日と定められました。
こどもの日と端午の節句との違い
こどもの日が法律で定められた祝日であるのに対し、端午の節句は伝統行事であることが大きな違いです。
端午の節句が男の子の成長を祝う日となったのは、江戸時代に入ってからで、端午の節句に関わる「菖蒲」と武を重んじることを意味する「尚武」をかけて、端午の節句は武家の跡取りとなる男の子の成長を祈る行事となったそうです。
地域による鯉のぼり
鯉のぼりには地域によって個性豊かな風習や鯉のぼりイベントがあるようなので紹介します。
・福島県のいわき絵のぼり
→福島県いわき市には、「いわき絵のぼり」と呼ばれる伝統工芸が伝わっていて鯉のぼりと一緒に掲げるそうです。
高さは約5mとかなり大きく、いわき市の無形文化財にも指定されているそうです。
・高知県のフラフ
→高知県南国市から東の沿岸地域で盛んで、鯉のぼりと一緒に揚げられます。
大漁旗をイメージして作られたのでサイズは縦3~4m、横5~7mと大きいですが、鯉のぼりより上げ下ろしが楽だそうです。
・長崎県の長崎式鯉のぼり
→長崎県では、独特の鯉のぼりの揚げ方があり、垂直に立てたポールの途中に強いロープを結び付け、そのロープで棒を横に吊るし、横棒から鯉のぼりを垂らすそうです。
横棒の一方の端はロープで地面に結び付けられていて、風が吹くと鯉のぼりが自由に動き、風がなくても泳いでいるように見えるそうです。
・宮城県の材木岩公園の鯉のぼりの吹き流し
→宮城県白石市では、国の天然記念物である柱状節理が見られる材木岩公園があり、「春の検断屋敷まつり」で、全国から送られた約800匹の鯉のぼりの吹き流しが行われます。
・群馬県のこいのぼりの里まつり
→群馬県館林市では、桜とつつじが見頃になる3月下旬から5月中旬まで、近藤沼公園、鶴生田川、旧つつじが岡パークイン、茂林寺川、多々良沼の市内5か所で鯉のぼりのイベントを行っていて、その数は大小合わせて4,000匹以上もあり、夜は幻想的なライトアップもされているそうです。
・埼玉県の加須市民平和祭
→埼玉県加須市では、明治時代に鯉のぼりの生産が始まり、戦前には生産量が日本一だったそう。
前兆100mのジャンボ鯉のぼりを利根川の河川敷で遊泳させるイベントを行っています。
・大阪府のこいのぼりフェスタ1000
→大阪府高槻市では、子どもたちが健やかに育つことを願い、高槻の都市シンボルである芥川河川にある芥川桜堤公園で、約1,000匹の鯉のぼりを掲揚するそうです。
市民からの寄付や園児たちの手作りの鯉のぼりがあるそうでみんなで楽しめそうですね。
・熊本県の杖立温泉鯉のぼり祭り
→熊本県阿蘇郡では、温泉街を流れる杖立川に3,500匹ほどの鯉のぼりが優雅に泳ぐイベントがあり、温泉とともに幻想的な風景が見られるそうです。
こどもの日はなんのためにある?それぞれの習慣について解説まとめ
こどもの日とは、子どもの人格を重んじて幸福を願う日のことなんですね。
また、「子どもが大きく元気に成長したことを祝う日」と認識している方もいるかと思いますが、法律が制定した祝日の意味には母親への感謝も含まれているそうです。
毎日24時間365日忙しくしているお母さんに感謝の気持ちを伝え、子どもが幸せに成長していけるように家族全員でこどもの日を楽しく迎えられるといいですね。
コメント