2023年8月27日(日)の19:40~始まる筑後川花火大会。
1650年の水天宮落成祝賀を始まりとし、350年以上の歴史を持つ久留米市の花火大会で、有料席はなく観覧会場は京町会場・篠山会場・小森野会場・長門石会場・みやき会場の5か所!
今年の花火大会はYouTubeでのライブ配信を19:30~行う予定だそうです。
花火の規模は西日本で最大級だそうですが、今年は20分時間を短縮し、安全対策の観点から尺玉を中止し、仕掛け花火はなく打ち上げ花火のみとのことです。
この記事では、筑後川花火大会2023の混雑状況や駐車場、屋台情報、チケット情報などを詳しくお伝えしていきます。
筑後川花火大会2023の混雑情報と回避方法
交通規制の影響もあり、例年かなりの渋滞が発生しているようです。
また、会場付近には臨時駐車場がないので会場から離れた所に停めてそこから公共交通機関を利用するのがいいと思います。
花火の打ち上げ開始時間の1時間以上前の18:30頃には久留米駅に到着しておくと安心です。
また、筑後川花火大会の会場は5つあります。
・京町会場(メイン会場):JR久留米駅から徒歩約15分
・篠山会場(メイン会場):JR久留米駅から徒歩約20分
・小森野会場:西鉄宮の陣駅から徒歩約20分
・長門石会場:JR久留米駅から徒歩約15分
・みやき会場:JR久留米駅から徒歩約30分
西鉄久留米駅~篠山会場間は有料シャトルバスの運行があります。
行きよりも帰りの方が大混雑し、過去には久留米駅にも人が多く集まるので入場制限がかかるそうで、駅構内に入れても電車に乗れず何本か見送った方や駅に入るまで40分以上かかった方もいたそうです。
車で来場予定の方も当日は交通規制がかかり、道路も混雑し、渋滞が予想されます。
筑後川周辺の道路は夕方近くになるとかなり混み合い、高速道路はお昼過ぎ辺りから久留米インター出口上り下り両方渋滞するので、高速道路を利用される場合は、早めに福岡県に到着しておきましょう。
また、JR久留米駅から西鉄久留米駅を繋ぐ道は車も人も多いので、可能な限り3号線と209~210号線を避けて安易にエリアに入らないことをオススメします。
花火大会に混雑は必須ですが、少しでも混雑が避けられる情報を記載しておきますので参考になれば幸いです。
・比較的人が少ない可能性:小森野会場・みやき会場
→どこの会場も人は多いですが、河川敷の端となるので反対側の岸から上がる花火は少
し見えづらくなるので他の会場よりは比較的密を避けられると思います。
また、端なので花火終了後の混雑も早めに抜けられるかもしれません。
・JRを利用する場合:京町会場・篠山会場・長門石会場
→帰宅が上り電車の場合はJR肥前旭駅から乗車すると1つ前の久留米駅から満員状態の電車が到着してしまうので京町会場か篠山会場がいいです。
反対に帰宅が下り電車の場合はJR肥前旭駅から乗車する方が先に乗れるので、長門石会場がオススメです。
・西鉄電車を利用する場合:篠山会場・小森野会場
→帰宅が上り電車の場合は西鉄櫛原駅を利用すると先に乗車出来るので篠山会場か小森野会場が最寄りになりますが、シャトルバスと組み合わせて西鉄久留米駅から乗車する人も多いので注意してください。
また、帰宅が下り電車の場合は西鉄宮の陣駅を利用すると先に乗車出来るので小森野会場がオススメです。
筑後川花火大会2023の穴場スポット
筑後川花火大会の穴場スポットを紹介しますね。
・ゆめタウン久留米:福岡県久留米市新合川1-2-1
→距離があるので花火が遠く見えますが、屋上から花火を見ることが出来、混雑を避けたい方にオススメの場所です。
駐車場やトイレの心配もないのでお子さん連れにオススメです。
・豆津橋周辺:福岡県久留米市大石町
→みやき会場近くの豆津橋は、長門石河川敷と小森野河川2ヶ所から打ち上げられた花火を鑑賞することが出来ます。
駐車場がないので近くのコインパーキングに停めてください。
・久留米市役所:福岡県久留米市城南町15-3
→打ち上げ場所から少し離れますが、芝生が広がる公園となっており、レジャーシートや簡易イスなどを持って行ってくださいね。
JR久留米駅から徒歩10分のところにあるので、公共交通機関を利用する方にオススメです。
筑後川花火大会2023の駐車場情報

無料で1,000台停められる鳥栖スタジアム臨時駐車場がありますが、早くに駐車しないと満車になってしまいます。
<有料駐車場>
・久留米駅立体駐車場:60分100円、24時間最大500円。
・市営JR久留米駅西口駐車場:60分100円、5時間を超えて24時間以内500円。
・鳥栖駅東駐車場:0~3時間以内100円、3~6時間以内200円、6~24時間以内300円。
・鳥栖駅立体駐車場:60分100円、24時間毎最大600円。
・トラストパーク東町:0:00~24:00は50分100円、最大料金入庫後24時間600円。

会場周辺にコインパーキングがあっても
当日は空車がなかなか見つからないということも!
そんな時はakippaという駐車場アプリを使つかってみるのもオススメです。
15分30円などと安くて便利な駐車場が多く、
当日無料駐車場に停められない!なんてトラブルも避けられます。
駐車場が事前に予約出来、駐車場を探す手間が省けるので、
今回に限らず、イベントや旅行のときなどにぜひ活用してみてください。
<akippaの利用方法>
① 会員登録をする
→予約をする際には無料会員登録が必要で、メールアドレスとパスワードだけで簡単に登録が出来ます。
また、FacebookやGoogleなどのSNS認証ログインも利用出来ます。
② 探す
→akippaTOPページにある検索ボックスから行きたい場所の地名や施設名を検索する。
③ 予約・決済をする
→駐車場を見つけたら、利用日時とお客様情報を入力して決済する。
④ 利用する
→複雑な手続きなどなく当日そのまま入庫し、そのまま出庫するだけ!

筑後川花火大会2023の交通規制情報
18:00~22:30まで広いエリアで交通規制が行われます。
JR久留米駅~打ち上げ会場の京町・篠山会場と長門石橋南歩道は18:00~22:30まで車両通行止め、小森野橋も18:00~22:30まで全面通行止めになり、車だけではなく歩行者も通ることが出来ないので筑後川を渡るときは二千年橋を利用するなどの迂回が必要になります。
また、小森野橋に続く17号線も会場周辺は歩行者専用になり、車両通行止めとなります。
詳しくは下記のリンクをご確認ください。
水の祭典久留米まつり公式ウェブサイト (kurume-matsuri.jp)
筑後川花火大会2023の屋台の出店情報
メイン会場の京町会場と篠山会場をメインに早ければお昼頃からやっている屋台があり、16:00過ぎればだいたいの屋台が営業され、約400店の屋台が出店するようです。
過去には、焼き鳥・焼きそば・かき氷・とうもろこし・肉巻き・りんご飴などの屋台が出店され、メイン会場以外の会場だと屋台の数が少ないかもしれません。
筑後川花火大会2023のトイレ情報
仮設トイレが100基ほど設置されるようですが、人が多いので混雑覚悟で早めに済ませておきましょう。
筑後川花火大会2023の概要
・イベント名:第364回筑後川花火大会
・日程:2023年8月27日(日)
・時間:19:40~20:50
・雨天時の対応:小雨決行、荒天時未定
・打ち上げ場所:久留米市水天宮下河川敷対岸、篠山城跡下河川敷対岸
・最寄り駅: JR久留米駅(徒歩10分)
・打ち上げ数:約1万5,000発
・例年の来場者数:約45万人
・有料チケットの有無:無
・公式HPまたは連絡先:筑後川花火大会実行委員会0942-32-3207
筑後川花火大会2023のまとめ
・打ち上げ場所は2ヶ所
・観覧会場は5か所
・有料観覧席はなし
・交通規制あり
わたしも先日花火大会に行きましたが、とにかく人!人!人!でした…。
歩行者天国も人が多く、屋台も長蛇の列で買うのに苦労しました…。
更に暑さもあったので帰りはヘトヘトでしたね…。
会場に行く方は混雑覚悟の上花火を楽しみながら素敵な夏の思い出を作ってくださいね。
暑い季節のイベントですので、熱中症対策と虫除け対策を忘れずに!
コメント