七五三では、写真館で記念写真を撮るだけでなく、神社への参拝を考えられている方も多いと思います。
子供の成長を願い、御祈祷をしてもらいたいと考えますよね。
御祈祷をしてもらうにはもちろんお金(初穂料)がかかります。
どのように渡すのか。
馴染みがないので知らない方も多いのではないでしょうか。
初穂料を渡すときは、のし袋に入れるのが一般的です。
封筒には子供の名前を書きます。
初穂料の相場として、5000〜10000円だと考えられています。
神社によって金額が決まっている事もあるので、確認しておくと安心ですね。
中に入れるお札は、できれば折り目がついていない新札がいいとされているようです。
当日までに、のし袋やお金を用意しておきましょう。
ではどのように準備すればいいか、詳しく調べていきたいと思います。
七五三で神社に納めるお金(初穂料)の封筒の表の書き方は?
七五三で神社で御祈祷を受ける場合、お金が必要です。
初穂料や、玉串料と言います。
初穂料はのし袋に入れて納めるのが良いとされています。
のし袋はのしのついた紅白の蝶結びのものを選びます。
似ているもので結び切りのものがありますが、結び切りは「一度きりで良い出来事」例えば結婚式の時に使うものです。
蝶結びのものは「何度あっても良い出来事」の時に使われるので、七五三の時は蝶結びののしを使うようにしましょう。
できれば、なのでもちろん絶対にこののし袋ではないとダメではありません。
一般的なお祝い用ののし袋でも問題はありません。
のし袋を用意できたら、表書きを書きます。
水引の上に初穂料と書き、下にはお子様の名前をフルネームで書きます。
筆ペンなどで書くのが望ましいですが、ネームペンでも大丈夫ですよ。
御祈祷をお寺にお願いする時は、初穂料ではありません。
「御布施」や「御祈祷料」と記入します。
※初穂料と呼ぶのは神社の場合だという事ですのでご注意ください。
中袋がある場合は、表の真ん中に金額を書きます。
金額は漢数字で記入します。
結婚式のご祝儀袋も漢数字で書きますよね。
昔からのマナーです。
5千円なら、伍阡圓・伍仟圓とかきます。
円と書いてもいいようです。
住所とお子様の名前は裏面の左側に書くというのが一般的です。
七五三で神社に納めるお金(初穂料)の封筒の包み方と入れ方は?
のし袋は、ふくさに包むのがマナーです。
これも結婚式のご祝儀袋と同じですね。
袋のまま、カバンに入れて持ち歩くのではなく、ふくさに包んでカバンに入れるというのがマナーとされています。
ふくさがない場合は、せめてハンカチなどに包んでいきましょう。
ただ、ふくさは冠婚葬祭など、使うシーンもありますので用意しておくといいと思いますよ。
昔から、お金などののし袋をそのまま持ち歩くのは非礼とされているようです。
七五三で神社に納めるお金(初穂料)はいくら?相場は?
初穂料の相場は5000円から10000円とされています。
地域の小規模な氏神様や初穂料がわからないところは5000円が妥当だと思います。
有名な大きな規模の神社は10000円くらいになります。
金額が一律で決まっているところもあれば、5000円・7000円など、選べるところもあります。
金額が選べるところは、帰りに頂けるお札の大きさや記念品が違ってくるという事です。
御祈祷の内容に代わりはありませんので安心してください。
あらかじめお金を用意しておきたいので、神社に問い合わせても大丈夫です。
HPに記載されているところもありますので、予約の確認のタイミングで初穂料についても調べておきましょう。
七五三で神社に納めるお金(初穂料)の渡し方
初穂料を渡すタイミングはいつなのでしょうか。
まず、神社に着くと受付をします。
予約をしている場合は時間に遅れないように気をつけてくださいね。
申し込み用紙に必要事項を記入するところが多いです。
記入した申し込み用紙と一緒にのし袋を渡します。
その時、ふくさからのし袋を出し受付の方に手渡ししてください。
のし袋に入れずに、そのまま現金で支払うところもあるようですが、のし袋を用意しているのであればそのまま渡して大丈夫ですよ。
昔からあるお祝いの風習です。
せっかくなら慣習にならって準備するのもいいのではないでしょうか。
そもそも七五三で神社に納める初穂料とは?
初穂とは、もともとその年の初めに収穫した稲(お米)や農作物のことです。
その初穂を納め、祈祷の謝礼としていたということから始まっています。
現在では、その初穂の代わりにお金を納めるということに変化していったようです。
初穂料とは、神社に祝詞(のりと)をあげてもらいお祓いをしてもらった謝礼ということになります。
初穂料を納めるのは、御祈祷をしてもらう時のみです。
参拝だけの場合は初穂料は必要ありません。
七五三参りだからといって、必ず御祈祷を受けなければいけないということはありません。
参拝のみ、写真のみの方もいらっしゃいます。
神社へお参りをする際、お賽銭の準備はしておいた方がいいのではないかと思います。
七五三で神社に納めるお金の封筒の書き方や入れ方は?初穂料の相場と渡し方も!まとめ
七五三だから写真館の予約をしなくては、と考える方は多いと思います。
その時期に神社へ参拝しようと思うと、神社への予約や用意するものなど、早めに計画しておくことをおすすめします。
3歳・5歳・7歳は一度しかありません。
お子様の成長を記録に残すことも大事だと思いますが、神社で御祈祷を受け、成長をお祝いすることも、昔からのしきたりとして受け継いでいくこともいいのではないかと思います。
コメント