10月31日はハロウィンですね。
日本では、仮装やコスプレをするということが定着しています。
小さな子供たちは、お菓子をもらいに行ったり、友達同士で交換したりと、楽しいお祭りとして定番になりつつあります。
では、ハロウィンとは何でしょうか?
ハロウィン『Helloween』は『All Hallow Eve』や『All Saints’ Eve』という別名があるようです。
11月1日は、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日です。
『All Hallow』と言います。
日本語にすると『諸聖人の日』や『万聖節』という意味となります。
ハロウィンの別の言い方は万聖節・諸聖人の祝日
『万聖節』や『諸聖人の日』は11月1日のことです。
キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる日ということで、この日は祝日になります。
その前夜が、ハロウィンです。
ヨーロッパ発祥のこのお祭りは、古代ケルト人が行っていたお祭りが起源だとされています。
秋の収穫をお祝いするので、『収穫祭』と言われることもあるようです。
秋の収穫を祝うために悪霊を追い出す。
これが本来の意味です。
そもそもメインは、11月1日の『万聖節』『諸聖人の日』なのです。
ハロウィンはこの日を祝うための前夜祭ということです。
日本では、この『万聖節』『諸聖人の日』についてはほとんど知られていないのではないでしょうか?
ハロウィンはなぜ仮装するの?
日本では、仮装やコスプレをして楽しむ、ということが先行してハロウィンという行事が広がったのではないでしょうか。
仮装をすることには、きちんとした理由があります。
古代ケルトの暦によると、11月1日が新年とされていました。
大晦日に当たる10月31日の夜に、先祖の霊が戻ってくると信じられていたようです。
日本でいう、お盆のようですね。
その先祖の霊が、戻ってくるときに、悪霊が一緒についてくると言われていました。
しかもその悪霊が、作物に悪影響を与えたり、人間に悪いことをするとも…
そうならないために、人々は、工夫をしました。
魔女、ゾンビ、ゴースト、ドラキュラ、狼男やフランケンシュタイン、など怪物や怖いものに扮していたようです。
仮装をすることで、悪霊の仲間に見せかけ、魔除けの焚き火をするなど、身を守るための策だったということです。
ハロウィンの仮装が、お化けだったり、ちょっと怖いメイクをするのは、このように悪霊に仲間だと思わせるためだったのですね。
ヨーロッパで広まったこのお祭りは、移民とともにアメリカにも伝わっていきました。
しかし、この仮装を子供たちが怖がったので、現在のように、子供も楽しめるイベントに変わっていったとされています。
そもそも、宗教的な意味合いのお祭りだったのですが、宗教にこだわらない日本では、仮装も自由に楽しんでいますね。
毎年のように仮装やコスプレをした人たちがパレードをしたりと、行事として定着しつつあります。
ハロウィンでなぜお菓子を配るの?
ハロウィンではお菓子を配ることも風習の1つです。
なぜ、お菓子を配るのか?ということを知らない人は多いのではないでしょうか?
お菓子には、霊を鎮める・追い払うという意味があるようです。
外にいる霊にお菓子を渡して、元の世界に帰ってもらうということだそうです。
この場合の霊とは仮装した子供たちのことを指します。
「トリック オア トリート」(お菓子をくれないといたずらするぞ)
と子供たちが近所の家を周ると、
「ハッピーハロウィン」
といって、お菓子を配るということが風習としてあります。
仮装した子供たちはとても可愛らしいですね。
日本でも、家を回ってお菓子をもらうということをやっている場合もあります。
しかし、あまり面識のない家に回ることはハードルが高く、お友達のお家を回ることの方が多いです。
親からしても、その方が安心ですね。
そのかわりに、お菓子を交換することが多いと思います。
仮装した子供たちが、お菓子の詰め合わせを交換したりという姿を見かけることが多くなりました。
スーパーでも、ハロウィン仕様のパッケージやカボチャ風味のお菓子などが売られるようになりました。
昔に比べるとハロウィンが浸透してきていると感じられます。
ハロウィンのおすすめのお菓子
ハロウィンと言えばかぼちゃですね。
いつも食べているお菓子が、かぼちゃ風味に変わっているものもあります。
外国では、チョコレートやキャンディーを配っていたということです。
可愛いおばけやガイコツの形になっているものも売られていますね。
見ているだけでも可愛いです。
お子様がお菓子交換をする時は、このような可愛いお菓子を詰め合わせるのもいいと思います。
近頃は、ケーキ屋さんなども、ハロウィンに向けてのお菓子を作っているところも多くなっています。
ショーケースの中も飾り付けなど、とても可愛いです。
焼き菓子の詰め合わせも、もちろんハロウィン用となってきます。
お友達への手土産も、このような季節感があるものは喜んでもらえるのではないでしょうか?
まとめ
ハロウィンの由来や意味がわかっていただけたと思います。
日本では、本来の意味とは少し変わってきていますが、イベントとして定番化してきています。
仮装など、普段できない服装をしたり、お菓子を用意したりして、ぜひ楽しんでください。
コメント