どうも、ゆほけのです。
子供にゲームをいつからやらせるか、ゲーム機はいつ持たせるか、そもそも持たせるべきか、
そんな悩めるお父さんお母さんて多いと思います。
ゲーム社会の今、親が子供にどうするべきか、この問題はついて回りますね。
お子さんを育てている真っただ中の何人かの意見をまとめてみました!
子供にテレビゲーム、ゲーム機はいつからやらせる?
ケース1、小学1年生
子供が小学1年生の夏休みにゲーム機を買いました。
かなりねだられましたが…保育園の間はゲームが必要と思えず、
小学校に入学したらと約束して、小1の夏休みに子供とDSを買いに行きました。
その時にゲームで遊ぶルールも決めました。
それを完璧に守らせるのはなかなか難しいです。
ケース2、3歳くらいから
3歳くらいから父親のゲーム機を使うようになりました。
3歳の時に下の子が生まれたので、家にいることが多くなったためです。
出来ないと思い持たせたら、教えてもいないのにできるようになってしまいました。
小学生になり、外には持ち出さないという約束を決めました。
お友達が来たときは公園など外に遊びに行かせています。
お友達もそれを分かってか、今のところゲームを持ってくる子はいません。
ケース3、持っていない
中学生、小学生高学年の兄弟ですが、家にゲーム機は何もありません。
「他にやりたいことがありすぎるから、特に要らない。」
と、本人たちが言うので買っていません。
ゲームがやりたいという時は、パソコンで無料のゲームを1日10分と決めてやっています。
子供達用にゲーム機を買う予定は今後もないです。
ケース4、物心ついた頃
上の子が持っていたので、下の子の物心がついた頃には、一緒にゲームをしていました。
1日1時間までとか、宿題が終わってからとか、
小さいうちからルールを決めているので、すでに習慣になっていて問題ないです。
ケース5、まだ持たせていないが年長のクリスマスか入学祝であげる予定
子供にテレビゲームをいつからやらせるか、
どのタイミングで子供にゲーム機を持たせるか悩んでいました。
保育園の行事についてくる上の子達(小学生)は、
暇つぶしのためにほぼ全員がゲーム機を持参してきます。
その小学生同士で対戦などし、ケンカが起きることもないので
親も保育園の行事に集中でき、滞りなく進みます。
小学校ではかなりゲーム機が蔓延しているようで
これが今の時代のやりかたと受け止め、
小学生になる時にゲーム機を与えようと思っています。
ケース6、幼稚園年中
小学1年生の娘がいます。
娘専用のゲーム機を用意したのは、年中の時です。
ひらがなに興味を持ち始めたので、ひらがなを習得できるソフトと一緒に渡しました。
親が教えるより、素直に楽しんでやるので、しっかり覚えてくれてよかったです。
ただ、まだ学習用として使用しているので
お友達と遊ぶときに使用するのは禁止しています。
番外編
我が子は年中のクリスマスにゲーム機を渡しました。
こちらが「もう終わり」というとすんなりやめられるタイプなので、特に問題ありません。
これはお友達の話です。
お友達同士でゲームをやっている時、交替できない子がいます。
その子の言い分は、
「うちには無いから、今しかできない。
持ってる子はいつでもできるんだから、今はずっとやらせてほしい」
とのことです。
「ゲームをやってはいけない家」なのか確認すると、
お友達といるときはやっても良いというのです。
それぞれ家庭のルールがあると思いますが、
ゲーム機を持たせない方針でも、お友達のをずっと奪ってしまうのは考え物かと…
4人きょうだい我が家の場合
ちなみに我が家は、上の3人とも年少で自分用のゲーム機をゲットしました。
いちばん上の子が、年少の時に引越しをしました。
それまでゲームの存在すら知りませんでしたが、
引っ越した先の幼稚園の子達はほとんど皆ゲーム機を持っていました。
引っ越したばかりで、まだお友達との付き合いも浅く、
ゲームの話になった時に疎外感を感じているように
勝手に思ってしまい、買い与えてしまったのです。
少し早かったかと悩みましたが、
思いがけないギフトに我が子は喜び、感謝して、
親子で決めたルールをしっかり守って、大切に使いました。
まだ早いだろうかという思いはすぐに払拭されました。
どちらかというと、子供達が中学生や小学校高学年になった現在こそ
素直に親のいう事を聞いていた幼いころに比べ
ルールを守らせるのが難しい気がしています。
小さい頃に比べ、勉強や習い事、普段の生活も楽しい事ばかりではなくなり
ゲームをしている時やYouTubeを見ている時がリラックスできる時!
と言われてしまうので
物事の優先順位を話し合い、それをきちんとやってから使わせるようにしています。
ゲームが第一になってしまわないようにというのは
小さい頃と変わっていませんが、
自分たちで、自分たちが優先的にやるべきことを考えさせるようにしています。
それ以外には
・連続使用時間(45分やったら15分は目を休ませる)
・姿勢(ゲーム機を床に置いて丸まってやらず、手に持つかテレビにつなげる)
については、結構うるさく言っています。
小学生に人気ゲーム機、女の子にも男の子にもおススメ
今、子供にゲーム機を持たせるのなら、Nintendo Swichシリーズが主流となっていますね。
お友達同士で、会わずに通信で遊ぶことができるソフトが豊富なので
なるべく出掛けることを控え自粛するこの時代、
会わずに遊べるというのは、子供にとっても最高の環境らしいです。
ご家庭のルールによりますが、もしも屋外に持ち出す可能性があるのであれば
Nintendo Swich Liteがおすすめです。価格もLiteのほうが多少安価です。
ただ Nintendo Swich はテレビとつないでゲームすることも可能 ですし
携帯することも可能ですが
Nintendo SWITCH Liteはテレビとつなぐことができません。
遊べる内容、ソフトはどちらも同じですか、
テレビの大画面でやることを重視するか、携帯して利用することを重視するのか
見極める必要があると思います。
ゲームができるタブレット学習もおススメ
子供にゲーム機を持たせて、ゲームに没頭するのが心配なら
ご褒美にゲームが付いているタブレット学習もおススメです。
\勉強を頑張ればゲームができるタブレット学習ならスマイルゼミ!/
スマイルゼミの記事はコチラ
まとめ
子供にゲーム機をいつから持たせるかという問題は
ご家庭により、年齢が様々なようです。
大きくなっても持たせてないご家庭もありますが、
持たせているご家庭では、
だいたい幼稚園年中~小学校低学年で渡すパターンが多いようです。
また、持たせているご家庭では、基本的にルールを決めています。
1日に使って良い時間、
宿題などやるべきことが終わってから
外には持ち出さない
お友達と遊ぶときは使わない
などなど。
ご家庭できちんと話し合ってから、購入するか否かを決め
持たせる際には、しっかりしたルールを決める事が大事なようです。
個人的に、子供にゲーム機を持たせることに抵抗のない私の考えは
小さなうちから家庭のルールを守れるようであれば
社会に出てからも社会のルールを守れると思っています。
また逆も然りで
家庭のルールが守れない子は、社会に出てもルールが守れなくなってしまうと思います。
闇雲にゲームを反対するのではなく、
今のうちからルールが守れるよう親が教えていくのも大切な事なことだと思います。
コメント